沿革
「白山浦校舎」(明治44年〜昭和21年)
![]() |
小山種三郎氏画 |
本校は、全国3番目(現存する商業高校のうち)に古い歴史をもち世界に目をひらいた商業高校として
明治16年に開校しました。
「熱・誠・忍」で表される「葦原精神」の伝統のもとに、1000名以上
の生徒が、新たなる歴史の創造に向けて勉強、クラブ活動に励んでいます。
卒業生(葦原同窓会員)も30,000名を越え、実業界をはじめ各方面での実績は高く評価されています。
平成8年度からその他専門学科として「国際教養科」を設置、商業関連学科「総合ビジネス科・情報処理科」
と合わせて3学科でより高い目標を掲げチャレンジしています。
青春の1ページを情熱と誠実さと忍耐をもって自己実現を目指す!
出来事
年、月 | 出来事 |
明治 12(1879) |
教育令の公布 |
14.02 | 福沢諭吉門下の逸材といわれた尾崎行雄 が商事思想の普及と経済振興をはかるため、その推進機関として北越興商会の設置と人材養成手段として商業学校の 創設を首唱されたことにより、新潟財界の有力者多数が発起人となり北越興商会を結成して活動を開始した。 |
16(1883).11 | 11.18 北越興商会付属の私立商業学校として、東京・神戸・岡山・大阪・横浜についで全国6番目に開校した 修業年限1年6か月。1学級募集 (市内礎町3ノ町に設立開校) 初代校長 斉藤軍八郎氏就任 |
18.04 | 修業年限2カ年に改正。北越興商会解散により維持費困難をきたす |
20.03 | 公立認可、新潟区立商業学校と改称 |
21.1 | 修業年限3カ年に改正 |
22.04 | 市制施行に伴い新潟市立商業学校と改称 |
23.04 | 予科を新設。修業年限2カ年 |
31.01 | 校則改正。予科2年、本科と合わせて5年制確立 |
32.05 | 学校町2番町の新校舎に移転 |
33.08 | 文部省商業学校規定に従い校則改正。2学級100名募、定員約600名 |
36.04 | 新潟県に移管、新潟県立商業学校と改称 |
38.04 | 従来の帽章「商」改め、新たに「二蛇両翼一星」に学校のイニシャルN・Cを配した校章を制定し、これを帽章とする |
39.04 | 新潟県立新潟商業学校と改称 |
43.04 | 商船科を設け、新潟県立新潟商業商船学校と改称。航海科・機械科各1学級募集 8/3〜/18まで生徒39名ロシアのウラジオストック修学旅行実施 |
44.12 | 新潟市白山浦2丁目新校舎に移転 |
大正2(1913).10 | 創立30周年記念式典挙行、記念行事として提灯行列を行う |
4.04 | 商船科を廃止、新潟県立新潟商業学校と改称 |
9.04 | 13学級募集、生徒定員750名 |
11.04 | 予科・本科の区別を廃止(修業年限5カ年、4学級募集、定員1,000名) |
15.08 | 初めて甲子園大会に出場 1回戦不戦勝、2回戦千葉師範に9対4で勝利、準々決勝で高松中学と対戦 2対5で7回日没コールド(惜敗) |
昭和 19(1944).04 | 教育に関する戦時非常措置に基づく学校転換で、新潟県立第二新潟工業学校と改称。 第1学年電気通信科2学級、土木学科1学級募集 |
21.02 | 火災により講堂及び武道場を残し、1,349坪を焼失 |
21.04 | 学制改革で新潟県立新潟商業学校と改称 |
23(1948).04 | 学制改革で新潟県立新潟商業高等学校と改称。 男女共学制実施、災害復旧第1期工事(体育館1棟、教室1棟(10教室)545坪)竣工 |
23.06 | 定時制課程を併設、2学級募集 |
24.04 | 全日制課程5学級募集 |
25.02 | 災害復旧第2期工事(本館324坪)竣工 |
26.12 | 災害復旧第3期工事(普通教室4教室120坪)竣工 |
27.1 | 災害復旧第4期工事(特別教室、普通教室、商品陳列室199坪)竣工 |
32.01 | 災害復旧工事(特別教室、普通教室各2(100坪))竣工 |
33.12 | 教室(50坪) 準備室(20坪) 女子更衣室(45.25坪)増築 |
37.09 | 特別教室鉄筋3階建1棟新築(656坪) |
38.04 | 全日制課程11学級募集 |
38(1963).10 | 創立80周年記念式典挙行 |
39.04 | 内野分校本校の所属となる |
39. 6 | 新潟地震で全校舎罹災 |
41. 3 | 鉄筋4階建1棟907坪新築、図書館115坪移築 |
41. 8 | プール925u再築 |
41.11 | 講堂400坪新築 |
42. 3 | 鉄筋4階建1棟877坪新築、第1校舎鉄筋2階建渡り廊下52坪増築 |
42. 4 | 新潟県立船江高等学校を本校内に新設、本校定時制課程第1学年の募集を停止 |
42. 9 | 正門及び前庭造築、講堂付随のトイレ(鉄筋コンクリート水洗式29平方メートル) 並びに浴室シャワー室等(木造平屋建69平方メートル)増築 |
昭和 42.10 | 新潟地震災害校舎復旧落成式挙行 |
43. 3 | 第3棟の昇降口及び船江高校管理室(鉄筋コンクリート2階建368u)増築 |
45. 3 | 定時制課程中心校閉校 |
45. 4 | 校地整理完了 |
45. 8 | クラブ部室2棟190u新築(施設充実期成会寄付)柔道、レスリング、重量挙、相撲道場新築(施設充実期成会寄付) |
46. 2 | 新体育館鉄筋コンクリート2階1棟975u(新商部分)新築 |
46.12 | 剣道場(275.97u)新築 |
48. 7 | 電子計算機(TOSBAC−1500/10)設置(同窓会寄付) |
48.1 | 創立90周年記念式典挙行 |
49. 7 | 家庭科教室鉄筋コンクリート2階建611.9u竣工 |
49.11 | 英語科LL教室完成 |
53. 3 | 定時制課程内野分校閉校 |
53.12 | 剣道部部室(鉄筋造り平屋建)30u新築 |
57. 3 | 特別教室棟鉄筋コンクリート3階建1,512.2u竣工、電子計算機(FACOM EDS−V)設置 |
58. 1 | 創立100周年記念式典挙行校歌石碑建立(同窓会記念事業) |
61. 4 | 推薦入学制度実施(定員の15%)、情報処理科1学級開設、商業科9学級募集 |
62. 4 | 情報処理科1学級増設、商業科8学級募集 |
62.11 | 電子計算機(ACOS430/70)設置 |
63. 4 | 商業科コース制設置 |
63.12 | 情報処理科端末46台増設 |
平成 2. 9 | クラブ部室1棟52u新築 |
2. 1 | グランド大規模改修(硬式野球場、軟式野球場、テニスコート移転、バックネット、防球ネット新設)倉庫1棟31u新築 |
4. 3 | クラブ部室1棟31u新築 |
4. 4 | 推薦入学制度変更(定員の30%) |
4. 7 | 第1校舎大規模改修 |
5. 6 | 講堂(第1体育館)大規模改修 |
5. 8 | クラブ部室2棟62u新築 |
5. 9 | 創立110周年記念式典挙行 |
6. 4 | 会計科2学級開設、商業科(国際経済・OAビジネス、商経進学)コース各2学級開設 |
8. 4 | 国際教養科2学級開設、商業科(国際経済・OAビジネスコース各2学級)4学級募集、会計科・情報処理科各2学級 |
8. 8 | 第3棟大規模改修 |
9. 4 | 推薦入学制度変更(定員の50%) |
10. 1 | アメリカ合衆国イリノイ州スプリングフィールド高校と姉妹校提携 |
13. 2 | 火災により第3棟1階トイレを焼失 |
13. 4 | 商業科コース制廃止(4学級募集) |
14.12 | ホームページ開設 |
15. 4 | 1年生全員にシラバス配布 |
15. 5 | ホームページにシラバスを掲載 |
15.10 | 創立120周年記念式典挙行 |
16. 4 | Super English Language High School(SELHi)に指定 |
17. 4 | 総合ビジネス科5学級 開設 |
21. 4 | 新潟県教育委員会オンリーワンスクール推進事業 研究開発校に指定 |
25.10 | 創立130周年記念式典挙行 |
27. 2 | 新しい入学者選抜制度に伴う特色化選抜実施 |
27. 3 | 新しい入学者選抜制度に伴う一般選抜実施 (学力検査・学校独自検査及び海外帰国生徒特別選抜実施) |
28. 7 | 新校舎(校舎棟)完成 |
30. 7 | 新校舎(体育館棟)完成 |
令和元. 10 | 新校舎(グラウンド)完成 |
葦原の歴史(Video)
葦原の歴史(Video)もご覧下さい。 葦原の歴史(Video)(2010.5.14)